未成年でも審査に通るクレジットカード特集を紹介します。インターネットによりサービスが拡大する中でクレジットカードを持っていないと利用できるサービスが限られます。
そのため未成年でもクレジットカードが必要になってきます。親に頼んで代わりに購入してもらうのも一つの手ですが、大学に行くために親元を離れる未成年の人もいるでしょう。
自分でクレカを持つことは決して悪いことではないので、ここでは未成年でも作れるクレジットカ-ドを厳選して紹介します。
若年層と学生をターゲットにしたクレカなら大丈夫
一部のカード会社では18歳から25歳までの若年層を対象としたクレジットカードが発行されています。
この若年層向けのクレジットカードなら勤続年数や収入面も考慮して審査を行ってくれるので未成年の学生や新社会人(フリーター、非正規社員含む)でもクレジットカードを作ることができます。
また、大学や専門学校に在籍している未成年なら「学生専用カード」のほうが審査に通りやすいです。
なぜなら学生専用カードは学生の収入に合わせて利用限度額が10万円と一般的なクレジットカードよりもかなり低く設定してあります。
そのためアルバイトをしていない未成年の学生でもお小遣いの範囲で支払いが可能なため、携帯電話の分割購入などで支払いの延滞経験がなければ問題なく作ることができます(※必ず作れるわけではありません)。
わざわざ「学生専用」と名称をつけているのは未成年の学生でもクレジットカードが作れることを表しており、実際にお申し込みの際にも学生を対象としている記述があるので未成年が申し込んでも大丈夫だとわかります。
三井住友VISAの若年層向けと学生専用カード4選
三井住友VISAのクレジットカードは若年層向けと学生専用カードの両方があります。デビュープラスだけ18歳から25歳までの若年層向けクレジットカードとなります。他は学生専用カードです。
三井住友VISAをおすすめする理由としてセキュリティ対策に力を入れている点があります。ICチップ搭載だからカードを偽造するような不正ができないようになっています。
それにネットショッピングでカード番号や有効期限を入力しても安全です。24時間365日、カードをモニタリングしているので日本にいるのになぜか海外でクレカが使われたなどの不正利用を未然に防いでくれます。
そして万が一不正に利用されても不正保障制度があるため申告から60日前までにさかのぼって不正利用された金額を全額補償してくれます。
セキュリティと補償がしっかりしているので三井住友VISAなら未成年の人でも安心してクレジットカードが使えます。
名称 | デビュープラス(18歳~25歳) | クラシックカード(学生) | クラシックカードA(学生) | アミティエカード(学生) | |
カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
国際ブランド | VISA | VISA、MasterCard | VISA、MasterCard | VISA、MasterCard | |
年会費 | 一年目 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
二年目 | 1回使うと無料 | 無料 | 250円 | 無料 | |
ポイント | 1,000円=2P | 1,000円=1P | 1,000円=1P | 1,000円=1P | |
旅行傷害保険 | 国内 | × | × | ○ | ○ |
海外 | × | ○ | ○ | ○ | 不正利用 | 盗難・紛失 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ネット補償 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
その他 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
未成年がクレジットカードを作るために必要なもの
初めてクレジットカードを作るなら何が必要なのかわかりませんよね。だからクレジットカードを作るうえで用意すべきものを紹介します。
用意するもの
- 親権者の同意書
- 銀行口座
- 携帯電話(固定電話が望ましい)
- 身分証明書(マイナンバー、免許証、健康保険証など)
- 学生証(学生専用カードの場合のみ)
「(1)親権者の同意書」以外は読んですぐにわかりますよね。でも親権者の同意書はちょっと何の事かわかりませんよね。
親権者の同意書とは、未成年がクレジットカードを申し込むときに親のあなたは同意していますかと確認を取るものです。
未成年は経験や判断能力が低いため法律によって守られています。だから未成年のクレジット契約は保護者の許可が必要になります。
保護者の許可は別にクレジットカードだけじゃなく、アルバイトや賃貸アパートを借りる時にも必要ですよね。
紹介している三井住友VISAカード(学生)とデビュープラスはクレジットカードのお申し込み後に親権者の同意書が届きます。届いた親権者の同意書を記入して郵送すれば、後日クレジットカードが届きます。
書面でのやり取りになるので親への電話確認はありません。だからもし家に固定電話があるなら申し込みの際に必ず記入してください。