高校を卒業して大学生になり、自動車を運転するようになったら行動範囲が広がるのでETCカードが活躍するようになります。ただ、ETCカードはクレジットカードの「追加カード」だからクレジットカードを持っていないと作れません。
そこで年会費が無料かつ誰もが知っている会社の学生専用カードを厳選して紹介します。
知名度抜群の学生専用カード
学生専用カードといえば三井住友VISAカードです。他の会社でも学生専用カードは取り扱っていますが、三井住友VISAカードは日本で一番最初にクレジットカードを取り扱った会社なので親御さんに会社名を聞いても必ず知っている会社です。
だから、どこのカード会社が発行しているかわからないカードを作るよりも安全にクレジットカードが作れます。
それに近年、個人情報の取り扱いがたびたび問題に挙げられますが、三井住友VISAは大手の銀行系列のカード会社なので個人情報に関してもガードが固いので安心です。
ETCカードの発行手数料と年会費
三井住友VISAカードは知名度以外にもおすすめする理由があります。それは「発行手数料」が無料だということです。
クレジットカードの発行は無料だからETCカードも無料じゃないのと勘違いする方もたくさんいますが、ETCカードの発行はカード会社によって発行手数料が必要な場合があります。
三井住友VISAのETCカードは学生のために発行手数料無料で提供してくれているので申し込むだけで手元にETCカードが届きます。これが他のカード会社だとETCカードの発行に約1,000円ほど取られます。
無料でETCカードを作れるなら無料で作った方が断然お得です。それにETCの「年会費」も1年目は無料で、二年目は一度でも使えば無料になります。
二年目以降は一度でも使わないと年会費が500円になりますが、それでも一度使えばその年は無料になりますから使い勝手が非常に良いです。
学生向け三井住友VISAカード4選
名称 | デビュープラス(18歳~25歳) | クラシックカード(学生) | クラシックカードA(学生) | アミティエカード(学生) | |
カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
国際ブランド | VISA | VISA、MasterCard | VISA、MasterCard | VISA、MasterCard | |
年会費 | 一年目 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
二年目 | 1回使うと無料 | 無料 | 250円 | 無料 | |
ポイント | 1,000円=2P | 1,000円=1P | 1,000円=1P | 1,000円=1P | |
旅行傷害保険 | 国内 | × | × | ○ | ○ |
海外 | × | ○ | ○ | ○ | 不正利用 | 盗難・紛失 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ネット補償 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
その他 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
この黄色のETCカードが発行できるよ。
学生専用カードってなに?
冒頭から「学生専用カード、学生専用カード」と言っていますが、学生専用カードとは文字通り学生しか作れないクレジットカードです。
学生の収入はお小遣いかアルバイトでしかないから一般的なクレジットカードに何となく申し込みしても審査が厳しくて落ちてしまいます。
そのため学生でもクレジットカードが持てるよう年会費を無料に抑え、利用限度額も学生用に合わせて低く設定されているのが学生専用カードです。
当然、学生用だからといって仕組みや特典といったものは一般的なクレジットカードとまったく同じなのでETCカードも作れます。
大学生で何となく適当なクレジットカードに申込みするのではなく学生専用カードに絞って申し込みしましょう。そうしないと審査落ちでカードが作れません。
自動車にETCを導入する方法
大学生だと自分でETCカードを作るのが初めてだと思うので自動車にETCを導入する方法も紹介します。
自動車にETCを導入するには3ステップあります。ETCカードの作り方は上記で説明しましたが、ETC車載器はまた別途購入しないといけません。
ETCの導入3ステップ
- ETCカードの作成
- ETC車載器の取り付け
- 車両情報の登録(セットアップ)
「ETC車載器」とは高速道路の料金所で通行料金の送受信をするアンテナのことです。「ETCカード」はETC車載器に挿し込んで利用します。このETC車載器には設置する自動車の「車両情報を登録」する必要があります。
ETC車載器の取り付けは簡単に聞こえますがアンテナとして正しい向きに設置できないと開閉バーが開かずに事故に繋がります。また、車両情報の登録も適切な通行料金を算出するため暗号化・セキュリティ処理をして情報を登録するので一個人では行うことが出来ないため最寄のカー専門店でお願いしてください。
ETC車載器の種類(一体型・分離型)
ETC車載器にはカード挿入口と電波の送受信するアンテナが一体化したものと別々に分かれているものがあります。
一体型は本体価格が安いけど、アンテナが内蔵されているので電波状況のいいところにしか置けないため、ETCカードが外から丸見えになるので車から降りるときには毎回抜き取る必要があります。
その点、分離型のETC車載器は「ETCカード挿入口」と「アンテナ」が分かれており、アンテナを電波状況のいい所に設置すれば本体はどこに置いても良いので安全性が高い。ただし、一体型よりも本体価格が高い。
分離型が一般的なので種類も豊富なためカー専門店でも分離型をおすすめされると思います。安全面から考えても分離型のETC車載器がおすすめです。
ETCの領収書「ETC利用照会サービス」
大学生だと仲間内で遊びに行く時に高速道路の利用料金を割り勘することもあると思います。そのようなときにETCだと料金所で止まらずに通り過ぎてしまうので領収書(レシート)が手元に残りません。
このようなときに解決するのが「ETC利用照会サービス」です。インターネット上からETCの利用料金が無料で確認できます。
ETC利用照会サービスのURLを掲載していたところ定期的にURLが変わるので「GO ETC」のサイト内検索でETC利用照会サービスと探してもらうか、GoogleでETC利用照会サービスと検索してみてください。