大学生が学生向けカードに申し込むと個人情報の記入欄に「借入状況(無担保借入)」という記入項目がカード審査のためにあります。
この借入状況の記入欄に学生支援機構や育英会などから借りている奨学金(第1種または第2種)が該当するのかわからないという声があります。
奨学金は無担保で受けることができるので借入状況に書くべきだと勘違いする大学生がいますが、奨学金の性質上において借入状況に奨学金で借りている金額を書く必要はありません。
奨学金事業は教育事業であることから借入としての扱いを受けません。実質的には借入となりますが、奨学金を受けているからローンに関してマイナスになるということがないように配慮されています。
無担保借入というのは担保無しの”信用”だけで借りられる金融機関からの借入額の事にあたるので、カードローン(キャッシング)や賃金業者からの学資ローンなどが無担保借入に該当します。
奨学金と併用して日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)を受ける場合は日本政策金融公庫が貸金業者ではないので無担保借入には該当しません。
また、車やバイクローンの場合はローンが払えなくなると競売できることから無担保借入ではありません。
無担保借入はややこしいですが、とりあえず奨学金は該当しないということです。
万が一、申し込みの際に奨学金を借入金額として書いてしまえばカード審査に落ちる原因になります。
大学生は不安定なアルバイトでお金を稼ぐことが一般的なので無担保借入があると断られる可能性が高いからです。
奨学金の延滞はクレジットカードが使えなくなるので気をつけよう
奨学金を借りている間は奨学金の性質上において無担保借入の扱いを受けませんが、大学を卒業して奨学金の返済が開始したら信用情報に係わるので延滞に注意する必要があります。
日本学生支援機構は奨学金の返済開始後に3ヶ月以上の延滞があれば個人信用情報機関(全国銀行個人信用情報センター)に延滞情報を登録するように平成22年4月からなりました。
個人信用情報機関に奨学金返済の延滞情報を登録することでこれからの生活で各種ローン等の過剰貸付を抑制し、多重債務化への移行を防止することが目的です。
大学を卒業後に入社する会社で社員証にクレジットカード機能が付いている大学生もおられると思うので、奨学金の延滞には注意してください。
奨学金を延滞するとクレジットカードの利用を断られる可能性があるので社員証が使えないことになります。
即ち、自主退社への道を歩むことになります。
学生向け三井住友VISAカード4選
名称 | デビュープラス(18歳~25歳) | クラシックカード(学生) | クラシックカードA(学生) | アミティエカード(学生) | |
カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
国際ブランド | VISA | VISA、MasterCard | VISA、MasterCard | VISA、MasterCard | |
年会費 | 一年目 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
二年目 | 1回使うと無料 | 無料 | 250円 | 無料 | |
ポイント | 1,000円=2P | 1,000円=1P | 1,000円=1P | 1,000円=1P | |
旅行傷害保険 | 国内 | × | × | ○ | ○ |
海外 | × | ○ | ○ | ○ | 不正利用 | 盗難・紛失 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ネット補償 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
その他 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |